在留資格・会社設立・借金問題・建設業許可・風俗営業許可のことなら横浜市中区の堀尾法務事務所にお任せください。
(横浜 在留資格(ビザ)サポートセンター)
東京出入国在留管理局長届出済行政書士
開業29年の豊富な経験と確かな実績
司法書士・行政書士
堀 尾 法 務 事 務 所
〒231-0014 横浜市中区常盤町二丁目12番地 ウエルス関内4階
ご自宅等へのご訪問も致します
045-651-3325
営業時間 | 10:00~17:00(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
「家族滞在」とは、「教授」、「芸術」、宗教」、「報道」、「経営・管理」、「法律・会計業務」、「医療」、「研究」、「教育」、「技術・人文知識・国際業務」、「企業内転勤」、「興行」、「技能」、「文化活動」、「留学」、「就学」の在留資格をもって在留する者の扶養を受ける配偶者または子として行う日常的な活動をいいます。
日本の企業に就職する外国人ビジネスマンや留学生が、近年、著しく増加していますが、こうした人達も、日本での生活が安定するにつれて家族を呼び寄せるケースが増えています。
この在留資格には、「外交」、「公用」、「短期滞在」、「家族滞在」および「特定活動」以外の入管法別表第一の在留資格をもって在留する上記の者の扶養を受ける配偶者または子として行う日常的な活動等が該当します。
「扶養を受ける」というのは、夫婦は、原則として同居し経済的に相手に依存しており、子は看護・教育を受ける状態にあることを意味しています。
したがって、20歳以上の子供でも親の扶養を受けていればこの条件に含まれます。
しかし、配偶者や子供が一定の収入を得るようになった場合には、それぞれ別の在留資格となります。
「配偶者」という意味は、現在婚姻中の者をいい、相手方配偶者が死亡した者や離婚した者は含まれません。内縁の妻または夫は配偶者には含まれません。
「子」という意味は、嫡出子のほかに、養子および認知された非嫡出子をいいます。
「家族滞在」の在留資格を取得している者が、就労活動を行う場合には、「資格外活動の許可」を受けなければなりません。
学生や学生の家族、就労資格取得者等の家族である「家族滞在」の者も週28時間以内であれば、風俗営業等を除き、「資格外活動の許可」を取得することができます。
外国人が与えられている「在留資格」上の活動を行いつつその在留資格に許容されている活動以外の活動で収入を伴うもの、または報酬を受ける活動を副次的に行おうとする場合には、法務大臣の許可を受けなければなりません。
なお、活動に制限のない在留資格を有する外国人、すなわち「永住者」、「日本人の配偶者」、「永住者の配偶者」、「定住者」は、報酬を受ける活動に従事する場合でも「資格外活動の許可」を受ける必要はありません。
また、報酬を受ける活動であっても、業として行うものではない臨時のものについても「資格外活動の許可」を受ける必要はありません。
1.必要書類
・資格外活動許可申請書 |
・当該申請に係る活動の内容を明らかにする書類 1通 |
・在留カードの提示 |
・旅券又は在留資格証明書を提示 |
・旅券又は在留資格証明書を提示することができないときは、その理由を記載した理由書 |
2.申請先
|
お電話でのお問合せはこちら
045-651-3325
◍住所
〒231-0014
横浜市中区常盤町2-12
ウエルス関内4階
JR関内駅南口および
市営地下鉄関内駅1番出口
各徒歩1分
●営業時間
10:00~17:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
●休日
土曜日・日曜日・祝日
ご予約を頂ければ営業時間外
土・日・祝日もご対応します
お気軽にご相談下さい。
在留資格(ビザ)の取得・変更・更新の許可申請は、司法書士・行政書士・申請取次行政書士のトリプル資格を有する代表の堀尾建一が運営する堀尾法務事務所にお任せください。
事務所概要はこちら